運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-05-26 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

また、我が国金融システムは全体として安定性を維持しているものの、金融環境を見ると、企業資金繰りが悪化するなど、企業金融面緩和度合いが低下しています。  次に、金融政策運営について御説明します。  日本銀行では、こうした経済金融情勢の下、金融政策面では、企業等資金繰り支援金融市場安定維持が重要と考えており、そうした観点から、三月及び四月に金融緩和を強化しました。

黒田東彦

2020-05-12 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

また、我が国金融システムは全体として安定性を維持しているものの、金融環境を見ると、企業資金繰りが悪化するなど、企業金融面緩和度合いが低下しています。  次に、金融政策運営について御説明申し上げます。  日本銀行では、こうした経済金融情勢のもとでは、企業等資金調達円滑確保金融市場安定維持が、まず大事なことと考えています。こうした観点から、三月及び四月に、金融緩和を強化しました。

黒田東彦

2020-03-17 第201回国会 参議院 予算委員会 第12号

また、我が国の景気はこのところ弱い動きとなっておりまして、中小企業資金繰りなど、企業金融の一部で緩和度合いが低下しております。  こうした情勢を踏まえまして、日本銀行は、昨日の金融政策決定会合におきまして、企業金融円滑確保に万全を期すとともに、金融市場の安定を維持して企業や家計のコンフィデンス悪化を防止する観点から金融緩和を強化いたしました。  

黒田東彦

2016-03-23 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

この政策の導入以降、貸出しの基準となる金利あるいは住宅ローン金利ははっきりと低下しておりますほか、CPあるいは社債発行利回りも極めて低い水準まで低下するなど、金融環境は一段と緩和度合いを増しております。そうした下で、今後、実体経済にもプラスの影響が着実に及んでいくというふうに考えております。  

黒田東彦

2013-11-22 第185回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

今がチャンスですよというふうに私も申し上げたいと思いますが、ちょっと日銀総裁として余りそういうことを申し上げるのもいかがと思いますが、現時点の実質的な資金調達コストの低下、金融環境緩和度合いというのは、これを活用して設備投資をするというのには非常に適しているというふうに思います。  

黒田東彦

2010-04-14 第174回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

ですから、こういうことを見てみますと、一つ言えるのは、バランスシートの大きさというのは金融緩和度合いでは必ずしもなくて、金融システムないしその市場がどのくらい毀損しているか、それに取ってかわるためには中央銀行がどのくらいバランスシートで代替をしているか、そういった側面もあるのではないかというふうに思っております。

中曽宏

2008-10-21 第170回国会 参議院 議院運営委員会 第6号

参考人山口廣秀君) まず、私ども企業金融面における理解ということから申し上げますと、足下の企業金融をめぐる環境というのは少しずつ緩和度合いが後退してきているというような認識にあります。もちろん、全体として見ますと、なお緩和的な状況にあることは間違いないわけでありますが、変化ということでは今申し上げたとおりだと思っております。  

山口廣秀

2006-06-16 第164回国会 衆議院 財務金融委員会 第19号

いろいろな要因が指摘されておりますけれども、一番大きい要因としましては、世界的に金融緩和度合いの調整が行われます中で、アメリカを初めとする世界経済が、引き続きインフレリスクを適切に抑制しつつ成長を持続できるかどうかといった点につきまして、不確実性が改めて意識されるというふうになってきていることが要因ではないかというふうに考えております。  

白川方明

2005-02-23 第162回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

いずれにいたしましても、私どもは、CPIの前年比変化率が安定的にゼロ%以上になるまで今の量的緩和フレームワークは堅持する、そして実質的な金融緩和度合いも緩和する、こういうことでございます。  目先、四月以前の段階で申しますと、三月の上旬、初めのところが、金融市場の中におきますと、資金需給不足から見て資金不足の一つのピーク、山場を迎えるわけでございます。

福井俊彦

1990-04-17 第118回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

つまり、一日一日の金融調節の結果をごらんいただきますれば、為替市場の介入に伴って出ました円資金についてもきちんと調節は終わっているということでありまして、結局マネーサプライの伸び率影響いたしますのは、全体としての金融緩和度合いそのものでございまして、平衡操作そのものが直結しているということではない。  大変技術的なお答えで申しわけございませんが、技術的なお答えしかしようのない事実でございます。

福井俊彦

  • 1